真冬の山小屋開き 水を使えるようにするまで

| コメント(0) | トラックバック(0)

 10年ぶりに真冬にログキャビンを使うことになりました。 雪かきをして、小屋に入り、水を使えるようにするまでが大変です。 間違えるとひと晩水なしの不自由な生活をしなければならなので、水道の開栓までの手順を思い出しながらまとめておきます。

 このログキャビンの利用者の事だけなので参考にはならないので悪しからず。

 昼過ぎ位の早い時間に着くようにします。 こうしないと気温が下がり水道を開けることは難しくなってしまいますので、出来れば2時ごろには水抜き栓を閉じて水道を出すところまでを終えるようにします。

 流しの下の排水のトラップ、ここに水が溜まっていて凍り付いています。 水道栓を開ける前に、この氷を解かす必要があります。 ここは同心円状で二重の筒状になっていて水量も多いので解かし難い。

2013-12-sink-drain-015.jpg もう一か所洗面台に排水のトラップがあります。 ここはトラップの所の排水パイプは外せるようになっているので、解凍の処理はしやすいかもしれない。

 シャワールームの排水はトラップを付けてないのでそのまま開栓して流せます。 しかしここで水を少しずつ流すと凍ってしまうので、水がポタポタ流れないように水道栓の下に水受けの容器を置いておきます。

 水道栓の所が狭く、気温が低いと流れていても急速に凍り付くことがあるので注意が必要です。 水道は部屋が温まってから出すようにします。

 流しの下と洗面台の下のトラップは、流しは灯油ストーブの温風があたるようにし、洗面台はヒーター(電熱器)を置いて温めるようにして溶かすことにします。 

 トラップの氷を解かすのに時間がかかるので、駐車場の雪かきや、小屋の入り口までの雪かき、部屋の掃除や荷物の搬入などの前に、これらの事をやっておきます。

 そうこうしているうちに、トラップの氷も解けるて、配管のヒーターも温まり、開栓の準備が整うので、いつもの手順で、いっきに開栓して水をしばらく流して完了です。

 過去の失敗事例:

 シャワールームのところで、水道水の流れが悪かったので、流れるそばから水道栓の所が凍ってしましまい、半日かかって、最後には熱湯をかけてやっと水を出した。

 

 開栓後の必須の水処理注意事項 開栓に成功しても凍ってしまうんです。

 室内は夜間はマイナスになっても、ある程度暖かければ凍ることは無いんですが、小屋の外に接したところが危ないんです。

 流し台の下のドレインが床下に出て外気に触れる所、ここからは常時氷点下なので流れの勢いがないと管に氷が付き始める。 夜間、流しに塵芥が溜まっていて、水が少しづつ切れて流れていく。 これは確実に翌朝氷で詰まって流れなくなっている。

 対処法:トラップの下のドレインの筒を外して、床下に流している筒全体を引き出して筒の氷を解かす。 外さずに上から熱湯を入れて溶かす方法もある。 この場合は、トラップの下の水を給水ポンプで出来るだけくみ出してから熱湯を注入するが、やや時間がかかる。

 同じことがシャワールームのドレインにも言える。 トラップを付けてないので、表面の氷を解かして、ドレインのキャップを外し、水を汲みあげ、熱湯を注入する。 ここで洗濯の脱水なんかしたり、シャワー栓から水が漏れていたりすると、氷で塞がれてしまうので厳重注意。

退去時も手こずります。 氷で水抜きが出来ない所もあるんです。

 給湯器からの配管で、最後にすべての水を抜くための排水栓の先が凍ってしまって、栓を開けても排水出来ないんです。 

2010-04-038.jpg

 写真の左下の赤い栓の先です。 そこは幸い排水栓からすぐの所が排水口になっているので、栓に熱湯をかけるとすぐ熱が伝わり氷が解け排水できるようになる。 水抜きをする時、予めやかんに一杯お湯を用意しておきます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://myhome-takanawa.com/MT5/mt-tb.cgi/128

コメントする