おおくま座とうしかい座の隣のりょうけん座の隅っこにあるM3球状星団は大きくて明るいスバラシイ球状星団で絶対に見逃せないと「星空の探訪」に案内されているけど、なかなか見つけられなかった。

 今回ステラナビとEOSM5+45mmレンズの画像の助けを得て、双眼鏡で探すことができた。

 おおくま座のしっぽからアルクトゥルスの春の大曲線を途中下車するようなところにあるらしいが、見つけられない原因は、大きくて明るいのは望遠鏡を使っての話で、肉眼や双眼鏡では小さくて、しかも近くに目印の星が暗く辿りづらいからでした。

 まずアルクトゥルスとそのうしかい座の星座の形を知るところからお薦めします。

springcurve-m1.jpg

 おおくま座からの春の大曲線です。

Boo-Stella.jpg

うしかい座の星の星座線と星の位置関係を覚えると分かり易いです。中央下の+マークがM3の位置です。

Boo-mod1.jpgまだ空が真っ暗になる前に撮った画像です。EOSM5 15-45㎜標準レンズ F=45㎜でf/6.3 ISO12800

Boo-mod2.jpgγーρ―アルクトゥルスと春の大曲線に沿ったうしかい座の星々です。

Boo-mod4.jpg アルクトゥルスとρーεの中間にある4等星の星12を同定できるかがカギになります。これが確認できれば3辺の頂点方法へギザギザに4-6等星を4つたどり斜め右に折れて半分ぐらい行ったところでぼやけた広がりのあるのが見つかったら、それがM3です。上の星野ではすぐ下と右に6等星があり3角形になっています。

 「大きくて明るい」宣伝文句を頭に入れてると絶対に見つからないでしょう。暗くて小さいです。周りも暗い星ばかりです。

 

 M101回転花火は何度も試みていますが、未だに双眼鏡では「見えた!」というところまでには至っていません。

 正確にここに探し出せるように位置をしっかりと見定めまておきます。

ursa_major_20180804_(EOSM5_45mm_Av6.3_28.4sx19frms_iso6400_dkds)s.jpg 画像は北斗七星の柄の部分です。

ursa_major_20180804_m3.jpg

 回転花火銀河M101と子持ち銀河はこのあたりにあります。

 M101を双眼鏡でたどるには北斗七星の柄の先から2番目の2重星ミーザールからたどると分かり易いです。

 北斗七星が北西の空にある7-8月の場合ミザールとアルカイドの間の上にあります。

ursa_major_20180804_dstr2m3-1.jpg ミザールを視界の端に置くと上に4-5等星が4つ左上に向かって視界に入ります。それをたどって4つ目で向きを右に向けるとより小さい6等星ぐらいのが横に4つほど並んで見えます。M101 は右から2番目の先にあります。

 が、ほとんど見えません。位置が分かっていると気のせいであるようにも感じますが、最高の空の条件の時に見えるかもしれないことを励みに空を覗いています。

 M51の子持ち銀河の方は双眼鏡で見えます。

ursa_major_20180804_tr2m4.jpg こちらはアルカイドから直角に左に折れたところにあります。途中の4等星と同じ間隔で少しぼやけた感じのを探します。

 双眼鏡でM51の方が見えやすいのは視直径が小さいからでしょうか。

M101 2012-08-06-2.jpg

M101 2012年8月に撮影したものです

M51 2012-08-07-1.jpg

M51 2012年8月に撮影したものです

 2018年8月4日21時頃を過ぎると、ヘラクレスに続き織姫(ベガ)の居ること座が天頂から西の空に入ってきます。

 天の川の中に入ってくるので、デジカメを使うと星が無数に写ります。

lyra_20180817_(EOSM5_45mm_Av6.3_28.3sx17frms_iso6400_dkds)2s.jpg2018年8月17日 21:56より撮影 外気20度C 
ポラリエ使用 EOS-M5 EF-M15-45mm STM f=45mm Av6.3で使用 iso64 露出28秒20コマ
dark frame20コマを DeepSkyStacker処理


 ひときわ明るい星がベガ、その左上に平行四辺形のこと座が分かります。


lyra_20180817_f45mm_dstrm4-2.jpg よく見ると左上の方に白鳥座のアルビレオが写っていました(^_^)

 赤い円の双眼鏡の視野に四辺形が全部入るので分かり易い。

 M57リング星雲が双眼鏡で見えるか挑戦してみた。

 lyra_20180817_m5.jpg カメラ画像を拡大すると双眼鏡でも見えない細かな星が無数に表れた。

 双眼鏡でM57は見えたか?

 結論は見えます。 位置を知っていれば四辺形の辺上ちょっと外に外れたところに恒星状のごく小さな点として見えます。細かな星は見えずM57の右の星と一緒にほぼ線上に見え、線上から外に外れた方がM57です。

 しかしあまりにも小さくリングとしては見えません。またf=45mmのカメラ画像でも無理でした。

 リング状に見えるのは口径10㎝x60倍程度必要なようだ。

 参考までに2012年7月に巨砲で撮影したものを貼っておきます。

M57 2012-07-17t(9of10frms 14s iso1600).jpgM57 2012年7月17日撮影 ISO1600で露出14秒のショットを9枚をDeepSkyStackerで処理し、適当にトリミングしたも

ヘルクレス座を双眼鏡で楽しむ

 西空に向かって眺めた星空で紹介します。8月の夜はかんむり座に続いてヘラクレス座が天頂から西の空に降りてきます。

 (2018年)8月4日の西の空にヘルクレスが降りてきました。変形H形を探します。

hercules_20180804_(EOSM5_45mm_Av6.3_29sx20frms_iso6400_dkds)s.jpg2018年8月4日 21:11より撮影 外気20度C ポラリエ使用 EOS-M5 EF-M15-45mm STM f=45mm Av6.3で使用 iso64 露出28秒20コマ dark frame20コマを DeepSkyStacker処理

 α星は左端からはみ出て入りませんでした。

 ここにはM13球状星団、M92球状星団が双眼鏡で探せます。分かり易く星座線を入れるとこんな感じになります。

hercules_20180804_dsrsm3-1.jpg

西空に向かって見える変形H型のヘルクレス
α星は左にはみ出ているが、αーβーζーδできれいなひし形に見える

 左にはみ出したα星と隣のへびつかい座の星が明るく並んでいるんですが、きれいなひし形と変形Hと合わせて確認するとよいです。

 一般的な星空用双眼鏡の実視界は大体赤い円くらいです。

 双眼鏡でM13はηとζの線上の1/3ぐらいの線上にあるのですぐ見つかります。双眼鏡を使わずとも暗い夜空ぼやけて見えたらそれがM13です。

 M92球状星団もよく見えます。

 M92まではπ星のほうに双眼鏡を移していくと、πの右上に4等星の星が2つ入りますが、どちらからでも右上2つ目の5等星までたどり、そこから向きを90度右下に移動、5等星にぶつかったら左に向きを変え同じ距離をたどったところにぼやけた恒星状の光が見えたら、これがM92です。

 双眼鏡の1ストロークの範囲内なので分かり易いです。

hercules_20180804_dsrsm5-1.jpg これも条件が良ければ肉眼でも確認できました。

 以前巨砲を使って撮影したM13とM92の画像を再掲しておきます。

M13 2012-07-17-4(8 of 10frs 30s iso6400).jpg2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成

M92 2012-07-17-3(8 of 10frms 30s iso6400).jpg2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成

 現地日時で2017年6月4日未明、マウナケア日の出ツアーに参加し、オニズカで天の川を撮ってきました。 再びナノトラッカーのハワイ島遠征です。

 満月から5日前なのですが、オニズカでの高度調整休憩が3時ごろからで、月没の時刻を過ぎています。 星空観察には絶好のタイミングとなるので、敢えて「日の出」徹夜ツアーの参加です。

 撮影目標を魚眼レンズによる天の川に絞りました。

20170604-maunakea-ds1.jpg2017年6月4日3時30分頃 撮影地:ハワイ島オニズカ、
EOS M5 ナノトラッカー使用 EF8-15mmF4L魚眼レンズ F=11mmで撮影、F4.0、
ISO3200 露出30秒のショット30枚をDeepSkyStackerでスタック画像処理。
外気5度程度

 肉眼での天の川の印象は、よく画像に出てくる褐色がかったようなのは全く感じられず、濁りの無い清楚な白色が印象的で2本に割れた川がよく見えました。

 DeepSkyStackerの結果をほとんどそのままでよく表現できています。

 天頂近くに白鳥座が見え、右にこと座織り姫が、左にわし座彦星が見えます。

 左下隅あたりがいて座で、左下下辺すれすれのひときわ明るい星は土星です。

 右辺中央少し上の明るいのが北極星で、日本から見るより低い位置にありますがよく見えてました。

 上辺は東ですがこの後金星が昇ってきますがまだ見えてません。

 事前にシミュレーションして準備したつもりですが、ダメですね~

 今後のためにしっかりと失策点を書いておきます(*_*;

1.RAW設定をし忘れた。JPEGだけの画像。
2.魚眼ズーム10mmの予定が11mmにずれていた。ズームのことをすっかり忘れた。
3.ダーク画像撮り忘れ。
4.ハワイについてからカメラの日付設定が日本時間のまま。

 ってことでjpeg処理なんで後処理が限られこんな結果に落ち着いていますが、自分の天の川作品の中ではま~ま~かな。

 結果論ですが、6400/30secで十分耐えられるカメラですね。

備忘録: 持参機材一覧
ナノトラッカー、SLIK カーボン724FA三脚、SLIK自由雲台2連+Velbonの雲台、カメラはEOSM5ミラーレス、魚眼レンズEF-8-15mm 1:4 L USM EOSMアダプター付、安物タイマー・リモートシャッター、およびニッケル水素充電池とその充電器。 その他、補助機材として赤色の出るLEDライト(首から下げて結構役立った)