ナノトラッカーでアンドロメダ銀河を撮る

| コメント(0) | トラックバック(0)

 12月の山での新月時は星空写真の絶好のタイミングです。 ナノトラッカーとEOSKissX4+250㎜ズームレンズでアンドロメダ銀河に挑戦してみました。

 肉眼でもなんとなくアンドロメダ銀河は見えるので、55-250mmズームの望縁側でも、デジカメに着けた割り箸照準でほぼ一度で画面に入ります。 この画角では恒星ν(ニュー)が入るので、これでライブビューで焦点を合わせます。 合わせていて気が付いたんですが、この星青くにじんでるみたいですね。 他で合わせられたらその方がいいようです。

 結果はこんな感じになりました。

20131228-andromeda-250mm-6400-30s-f5.6-ft&bias.jpg2013年12月28日20:41より立科町女神台で撮影 ナノトラッカー EOSKissX4新改造 55-250mmの250mm側 iso3200 25sec f/5.6 で30コマ撮影 dark10コマ 24コマ使用(80%)でdeepskystacker処理 flat biasはiso1600で用意したものを流用

 この手の機材では、全体像が写り、結構いい感じに仕上がっているかなという感じ。 ここで、darkは必須なんですが、250mm f5.6開放となると 生の画像でも周辺減光が見えて、deepskystacker後、諧調調整なんかしていくと丸くくっきりと出てしまうんですね。 それが邪魔をして鮮明な画像が得られません。 flat処理は必須です。 今回は以前撮ったiso1600 250mmのやつを流用して、途中「iso値が違うんでないかい?」と、警告が出たんですが、うまくフラットになったようです。

 明るい40mmレンズで ios1600 30sec f2.8 で同様に撮り処理したのが下の画像です。 

20131228-andromeda-40mm-1600-30s-f2.8-dstc.jpg 星が浮き出るようにやや諧調を強調してあります。 左下は街の明かりのせいですが右の方はカシオペアの辺りの天の川で星が密集しているところです。

 中央アンドロメダ銀河から左上、画像の端に、まぐれで、M33が写っているではありませんか。 アンドロメダ座の星νニュー、μミュー、βミラクと辿って、その先です。 左下の端はα星アルフェラッツです。 いつもはここから上の方へ、αアルフェラッツ→δ→ミラクβと来て右に折れ、→μ→ν→M31と辿っています。

 中央右端の辺りに、カシオペアのα星シェダールが見えます。 ステラナビV9を使って、シェダールの周辺で、α星のすぐ上のNGC281の散光星雲、下方面のNGC7789開散星団と思しきものが認められます。

 このあたり、白鳥座のようには色づいていないようです。

 付録で12月27日に撮ったオリオン座の失敗作(40㎜レンズ)、極軸が甘く星が流れてしまっています。 うまく撮れれば左の木の上のバラ星雲もはっきりしてきて、いい構図だったんですがね。

20131227-orion-40mm-1600-30s-f2.8-dstc.jpg

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://myhome-takanawa.com/MT5/mt-tb.cgi/131

コメントする