2014年7月29日は快晴、新月の翌日でもあり、梅雨前線が北に移動して、湿度も低く、天の川は各地で良く見えたようだ。 夜は全天雲も無く、今年から加わった魚眼レンズEF8-15mmF4Lにとっては、絶好の日和でありました。
東西南北撮りまくって、空全体の天の川が写っているのを選んでみました。 魚眼レンズはEOSKissX4との組み合わせで、焦点距離10mm撮影ですが、画角で180度までは行きませんが、公称では180度写るレンズですから、APS-Cサイズで対角線ケラレが無いのが10mmの位置です。 対角線で180度行くものと勝手に解釈して夜空に挑みました。
撮影地は牧場隣接の駐車場です。 牧場の中に少し張り出したところがあって、視界は絶好調。 ですが、時たま車が来て人が降り、わざわざライトを向けるんです (-_-;) 画角が180度ですからライトが写るんですね。
2014年7月29日23:33-23:43 撮影地:長野県立科町
EOSKissX4 新改造 ポラリエ使用 Astronomic CLSフィルター EF8-15mmF4L魚眼レンズ F=10mmで撮影、ISO6400 露出60秒のショット10枚をDeepSkyStackerでスタック画像処理。 dark画像使用
左端の木に隠れてカシオペアがあります。 中央の左端の近くにアンドロメダ星雲が見えます。 天の川の真ん中が白鳥座の辺りで、左に赤く色づいたスポットがいわゆる北アメリカ星雲です。 中央上の端に織姫がひときわ明るく、天の川を挟んで彦星が少し右寄りに見えます。
そこから天の川に沿ってM11、M16、M17ときて、右端の方にM8が見えます。 この近くが天の川銀河の中心らしく、星団・星雲が目白押しです。
このあたりを少し拡大撮影をするにはEF40mmF2.8のレンズを使います。 3週間以上待って、8月19日にやっとチャンスがやってきました。
2014年8月19日20:34-20:39撮影 撮影地:長野県立科町
EOS KissX4新改造 ポラリエ使用 Astronomic CLSフィルター、EF40mmF2.8 ISO3200 露出30秒のショット10枚をDeepSkyStackerでスタック画像処理。 dark&flat画像使用
下の方の明るいスポットが、いて座の干潟星雲M8です。 中央上の2つのスポットは、下がいて座のオメガ星雲M17、上がわし星雲M16です。
M16とM17は2013年に撮っていました。 EFS-55-250mmで250mmで撮ると2つの星雲が同時に写ります。 これは2013年の再掲です。
2013年8月13日撮影 EOSKissX4新改造 ナノトラッカー使用 EF-S 55-250mmの250mm側 f/5.6 iso3200 露出60秒DeepSkyStacker処理
2013年にもM16を巨砲SE250NCRで撮っていたんですが、今年の方がやや条件が良く撮れています。 40mmで撮った翌日2014年8月20日も撮影日和でした。
2014年8月20日 22:05-20:15撮影 ケンコーSE 250NCR 25cm反射鏡 Baader Planetarium MPCCコマコレ使用 EQ6PRO赤道儀 EOSKissX4新改造 iso3200 露出60秒
10コマをdark frame flat frameを加えてDeepSkyStacker処理
この画像は下が北になります。 初めの3枚は概ね上が北方面です。
この星雲の中に魚のエイの口のような黒い切れ目みたいなのが見えますが、このあたり、新しい星々が猛然と生まれている所らしいです。 中央部分の黒いシルエット辺りを拡大したNASAの究極の画像を見てビックリ (@_@;)
究極の画像がこれです↓
上下逆なので、関係づけが分かりずらいかもしれませんが、こうなっているようです、ハイ。 これにはかないませんね。