2014年1月アーカイブ

 2014年1月5日、愛用のナノトラッカーが敢え無くダウン。 故障しました。 中を開けてみた。 一番小さい白い樹脂製の歯車が、苦しそうに、歯の一部が欠けたりしていて、空回りしたり、真鍮製の大きな歯車を回せずに、撓りながらパチンパチンと音を立てています。 これでは内部のアセンブリ半分は取り換えかな。

  2014-01-nanotracker-004.jpg 歯車は強度設計上無理がありそうな感じ。 ヨドバシカメラの廃止になりかけているアフターサービスポイントを使って修理が考えられるんですが、酷使して、ガタはくるし、1年後再修理は覚悟しなければならんか。 それなら高いけどポラリエにするか、との結論に至り、ポラリエになってしまった。

 ナノトラッカーは中身の設計はまるでダメなんですが、機能設計とか装着の考え方が気に入っていて、愛着はあったので一抹の寂しさはあるんです。

 ポラリエをヨドバシカメラからネットショップ、翌日ゆうパックで配送されました。

 ポラリエは比べものにならないくらい精巧な作りです。 久々のmade in Japan の感触です。 裏蓋を外して出てくる方位磁石のような役に立ちそうもないところはあります。 覗き穴もでかくて、かなり斜めから覗いても見えてしまう。 基準水平面を出さずに仰角を簡易設定できるのはいいアイデアですね。  ナノトラッカーにあるようなガタはありません。 精巧なので極軸設定さえできれば、かなりな追尾精度が出るんじゃないかな。 

2014-01-polarie-013.jpg 我が方の場合、北極星が見えない所での高精度設置が目標なんで、この点からははやり方位合わせがひと工夫必要なようです。

ポラリエの極軸設置精度

 北極星の見える所では、ポラリエのアクセサリーシューに我が割り箸照準器を付けると、覗き穴との比較で、±1度程度まで追い込めそうです。 一度極軸望遠鏡を使わしてもらえるなら、もっと高精度が出るように割り箸をキャリブレーション出来そうなんですが、今の所当てずっぽうで±1度としておきます。 覗き穴はでかい分かなりずれていても覗けちゃうので、使わない予定です。

 北極星の見えない所では、仰角の方はナノトラッカーの時の方式を踏襲して、希望的観測で±1度まで行けたとしても、方位の方は、GPSの方位計を使っても、ナノトラッカーよりも基準面が取ずらい分不利ですなので、±2度+α としておきます。 ちょっと楽観過ぎるかな。

.

北極星の見えない所の設置で追尾精度を確認してみました

 極軸合わせの設置では、方位の方が、地磁気でもGPSでも、どうしたわけかマンションのベランダの位置で変わっていて、それらしき方位を定めるのに難航しましたが、結果がどの程度なのかを実写で確認してみた。(2014・01・10)

 西空のベガススのマルカブ(Markab)です。 赤緯で15°位なので、テスト用としては適当なターゲットです。 250mm望遠で30秒、60秒、120秒、240秒、300秒、10分、重ね合わせで50分撮ってみましたが、結構いい線行っていました。

20140110-markab-120s.jpg 250mm望遠で120秒の露出時間の画像です。 中央がマルカブです。 この画像ではたまたま流れが無かったのですが、概ね1分で1.2ピクセル(EOSkissX4のセンサーで)の流れでした。

  カメラの感度を上げて使うので、60秒以上はほとんど使わないのですが、120秒でも耐えうる結果です。 マニュアルでは極軸が2度の誤差で200mm 望遠で点像に写るのが30秒程度といっているので、北極星が見えない所での設置精度としては申し分ないところまで行っていそうです(^_^) 

 方位の精度が出せれば、メカがしっかりしている分、設置精度の再現性はありそうです。 いきなりいい加減なんですが、設置の再現性を考慮して、250㎜レンズでは、北極星の見える所では120秒、見えない所では60秒までの露出でいいかな。

.

ポラリエ雑感

 電池の持ちは2時間と言ってるが、エネループで、予想以上に、優に2時間以上は安定的に動作しています。 実感では倍以上軽く行けそうです。 スペックはかなり控えめの感じです。 電池2本で済むところがいい。

 バッグに入る大きさだからどうの、というのはとんでもないことです。 740gもあり、ナノトラッカーより260g重く、三脚やら3軸ギア雲台もあるので、少しでも軽くしたかった小生としては痛手です。 軽い雲台を物色します。

 12月の山での新月時は星空写真の絶好のタイミングです。 ナノトラッカーとEOSKissX4+250㎜ズームレンズでアンドロメダ銀河に挑戦してみました。

 肉眼でもなんとなくアンドロメダ銀河は見えるので、55-250mmズームの望縁側でも、デジカメに着けた割り箸照準でほぼ一度で画面に入ります。 この画角では恒星ν(ニュー)が入るので、これでライブビューで焦点を合わせます。 合わせていて気が付いたんですが、この星青くにじんでるみたいですね。 他で合わせられたらその方がいいようです。

 結果はこんな感じになりました。

20131228-andromeda-250mm-6400-30s-f5.6-ft&bias.jpg2013年12月28日20:41より立科町女神台で撮影 ナノトラッカー EOSKissX4新改造 55-250mmの250mm側 iso3200 25sec f/5.6 で30コマ撮影 dark10コマ 24コマ使用(80%)でdeepskystacker処理 flat biasはiso1600で用意したものを流用

 この手の機材では、全体像が写り、結構いい感じに仕上がっているかなという感じ。 ここで、darkは必須なんですが、250mm f5.6開放となると 生の画像でも周辺減光が見えて、deepskystacker後、諧調調整なんかしていくと丸くくっきりと出てしまうんですね。 それが邪魔をして鮮明な画像が得られません。 flat処理は必須です。 今回は以前撮ったiso1600 250mmのやつを流用して、途中「iso値が違うんでないかい?」と、警告が出たんですが、うまくフラットになったようです。

 明るい40mmレンズで ios1600 30sec f2.8 で同様に撮り処理したのが下の画像です。 

20131228-andromeda-40mm-1600-30s-f2.8-dstc.jpg 星が浮き出るようにやや諧調を強調してあります。 左下は街の明かりのせいですが右の方はカシオペアの辺りの天の川で星が密集しているところです。

 中央アンドロメダ銀河から左上、画像の端に、まぐれで、M33が写っているではありませんか。 アンドロメダ座の星νニュー、μミュー、βミラクと辿って、その先です。 左下の端はα星アルフェラッツです。 いつもはここから上の方へ、αアルフェラッツ→δ→ミラクβと来て右に折れ、→μ→ν→M31と辿っています。

 中央右端の辺りに、カシオペアのα星シェダールが見えます。 ステラナビV9を使って、シェダールの周辺で、α星のすぐ上のNGC281の散光星雲、下方面のNGC7789開散星団と思しきものが認められます。

 このあたり、白鳥座のようには色づいていないようです。

 付録で12月27日に撮ったオリオン座の失敗作(40㎜レンズ)、極軸が甘く星が流れてしまっています。 うまく撮れれば左の木の上のバラ星雲もはっきりしてきて、いい構図だったんですがね。

20131227-orion-40mm-1600-30s-f2.8-dstc.jpg