M101回転花火は何度も試みていますが、未だに双眼鏡では「見えた!」というところまでには至っていません。
正確にここに探し出せるように位置をしっかりと見定めまておきます。
画像は北斗七星の柄の部分です。

回転花火銀河M101と子持ち銀河はこのあたりにあります。
M101を双眼鏡でたどるには北斗七星の柄の先から2番目の2重星ミーザールからたどると分かり易いです。
北斗七星が北西の空にある7-8月の場合ミザールとアルカイドの間の上にあります。
ミザールを視界の端に置くと上に4-5等星が4つ左上に向かって視界に入ります。それをたどって4つ目で向きを右に向けるとより小さい6等星ぐらいのが横に4つほど並んで見えます。M101 は右から2番目の先にあります。
が、ほとんど見えません。位置が分かっていると気のせいであるようにも感じますが、最高の空の条件の時に見えるかもしれないことを励みに空を覗いています。
M51の子持ち銀河の方は双眼鏡で見えます。
こちらはアルカイドから直角に左に折れたところにあります。途中の4等星と同じ間隔で少しぼやけた感じのを探します。
双眼鏡でM51の方が見えやすいのは視直径が小さいからでしょうか。

M101 2012年8月に撮影したものです

M51 2012年8月に撮影したものです

よく見ると左上の方に白鳥座のアルビレオが写っていました(^_^)
カメラ画像を拡大すると双眼鏡でも


これも条件が良ければ肉眼でも確認できました。
2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成
2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成