双眼鏡で星空を楽しむの最近のブログ記事

 おおくま座とうしかい座の隣のりょうけん座の隅っこにあるM3球状星団は大きくて明るいスバラシイ球状星団で絶対に見逃せないと「星空の探訪」に案内されているけど、なかなか見つけられなかった。

 今回ステラナビとEOSM5+45mmレンズの画像の助けを得て、双眼鏡で探すことができた。

 おおくま座のしっぽからアルクトゥルスの春の大曲線を途中下車するようなところにあるらしいが、見つけられない原因は、大きくて明るいのは望遠鏡を使っての話で、肉眼や双眼鏡では小さくて、しかも近くに目印の星が暗く辿りづらいからでした。

 まずアルクトゥルスとそのうしかい座の星座の形を知るところからお薦めします。

springcurve-m1.jpg

 おおくま座からの春の大曲線です。

Boo-Stella.jpg

うしかい座の星の星座線と星の位置関係を覚えると分かり易いです。中央下の+マークがM3の位置です。

Boo-mod1.jpgまだ空が真っ暗になる前に撮った画像です。EOSM5 15-45㎜標準レンズ F=45㎜でf/6.3 ISO12800

Boo-mod2.jpgγーρ―アルクトゥルスと春の大曲線に沿ったうしかい座の星々です。

Boo-mod4.jpg アルクトゥルスとρーεの中間にある4等星の星12を同定できるかがカギになります。これが確認できれば3辺の頂点方法へギザギザに4-6等星を4つたどり斜め右に折れて半分ぐらい行ったところでぼやけた広がりのあるのが見つかったら、それがM3です。上の星野ではすぐ下と右に6等星があり3角形になっています。

 「大きくて明るい」宣伝文句を頭に入れてると絶対に見つからないでしょう。暗くて小さいです。周りも暗い星ばかりです。

 

 M101回転花火は何度も試みていますが、未だに双眼鏡では「見えた!」というところまでには至っていません。

 正確にここに探し出せるように位置をしっかりと見定めまておきます。

ursa_major_20180804_(EOSM5_45mm_Av6.3_28.4sx19frms_iso6400_dkds)s.jpg 画像は北斗七星の柄の部分です。

ursa_major_20180804_m3.jpg

 回転花火銀河M101と子持ち銀河はこのあたりにあります。

 M101を双眼鏡でたどるには北斗七星の柄の先から2番目の2重星ミーザールからたどると分かり易いです。

 北斗七星が北西の空にある7-8月の場合ミザールとアルカイドの間の上にあります。

ursa_major_20180804_dstr2m3-1.jpg ミザールを視界の端に置くと上に4-5等星が4つ左上に向かって視界に入ります。それをたどって4つ目で向きを右に向けるとより小さい6等星ぐらいのが横に4つほど並んで見えます。M101 は右から2番目の先にあります。

 が、ほとんど見えません。位置が分かっていると気のせいであるようにも感じますが、最高の空の条件の時に見えるかもしれないことを励みに空を覗いています。

 M51の子持ち銀河の方は双眼鏡で見えます。

ursa_major_20180804_tr2m4.jpg こちらはアルカイドから直角に左に折れたところにあります。途中の4等星と同じ間隔で少しぼやけた感じのを探します。

 双眼鏡でM51の方が見えやすいのは視直径が小さいからでしょうか。

M101 2012-08-06-2.jpg

M101 2012年8月に撮影したものです

M51 2012-08-07-1.jpg

M51 2012年8月に撮影したものです

 2018年8月4日21時頃を過ぎると、ヘラクレスに続き織姫(ベガ)の居ること座が天頂から西の空に入ってきます。

 天の川の中に入ってくるので、デジカメを使うと星が無数に写ります。

lyra_20180817_(EOSM5_45mm_Av6.3_28.3sx17frms_iso6400_dkds)2s.jpg2018年8月17日 21:56より撮影 外気20度C 
ポラリエ使用 EOS-M5 EF-M15-45mm STM f=45mm Av6.3で使用 iso64 露出28秒20コマ
dark frame20コマを DeepSkyStacker処理


 ひときわ明るい星がベガ、その左上に平行四辺形のこと座が分かります。


lyra_20180817_f45mm_dstrm4-2.jpg よく見ると左上の方に白鳥座のアルビレオが写っていました(^_^)

 赤い円の双眼鏡の視野に四辺形が全部入るので分かり易い。

 M57リング星雲が双眼鏡で見えるか挑戦してみた。

 lyra_20180817_m5.jpg カメラ画像を拡大すると双眼鏡でも見えない細かな星が無数に表れた。

 双眼鏡でM57は見えたか?

 結論は見えます。 位置を知っていれば四辺形の辺上ちょっと外に外れたところに恒星状のごく小さな点として見えます。細かな星は見えずM57の右の星と一緒にほぼ線上に見え、線上から外に外れた方がM57です。

 しかしあまりにも小さくリングとしては見えません。またf=45mmのカメラ画像でも無理でした。

 リング状に見えるのは口径10㎝x60倍程度必要なようだ。

 参考までに2012年7月に巨砲で撮影したものを貼っておきます。

M57 2012-07-17t(9of10frms 14s iso1600).jpgM57 2012年7月17日撮影 ISO1600で露出14秒のショットを9枚をDeepSkyStackerで処理し、適当にトリミングしたも

ヘルクレス座を双眼鏡で楽しむ

 西空に向かって眺めた星空で紹介します。8月の夜はかんむり座に続いてヘラクレス座が天頂から西の空に降りてきます。

 (2018年)8月4日の西の空にヘルクレスが降りてきました。変形H形を探します。

hercules_20180804_(EOSM5_45mm_Av6.3_29sx20frms_iso6400_dkds)s.jpg2018年8月4日 21:11より撮影 外気20度C ポラリエ使用 EOS-M5 EF-M15-45mm STM f=45mm Av6.3で使用 iso64 露出28秒20コマ dark frame20コマを DeepSkyStacker処理

 α星は左端からはみ出て入りませんでした。

 ここにはM13球状星団、M92球状星団が双眼鏡で探せます。分かり易く星座線を入れるとこんな感じになります。

hercules_20180804_dsrsm3-1.jpg

西空に向かって見える変形H型のヘルクレス
α星は左にはみ出ているが、αーβーζーδできれいなひし形に見える

 左にはみ出したα星と隣のへびつかい座の星が明るく並んでいるんですが、きれいなひし形と変形Hと合わせて確認するとよいです。

 一般的な星空用双眼鏡の実視界は大体赤い円くらいです。

 双眼鏡でM13はηとζの線上の1/3ぐらいの線上にあるのですぐ見つかります。双眼鏡を使わずとも暗い夜空ぼやけて見えたらそれがM13です。

 M92球状星団もよく見えます。

 M92まではπ星のほうに双眼鏡を移していくと、πの右上に4等星の星が2つ入りますが、どちらからでも右上2つ目の5等星までたどり、そこから向きを90度右下に移動、5等星にぶつかったら左に向きを変え同じ距離をたどったところにぼやけた恒星状の光が見えたら、これがM92です。

 双眼鏡の1ストロークの範囲内なので分かり易いです。

hercules_20180804_dsrsm5-1.jpg これも条件が良ければ肉眼でも確認できました。

 以前巨砲を使って撮影したM13とM92の画像を再掲しておきます。

M13 2012-07-17-4(8 of 10frs 30s iso6400).jpg2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成

M92 2012-07-17-3(8 of 10frms 30s iso6400).jpg2012年7月17日に撮りました。ISO6400 露出30秒の8枚をDeepSkyStackerで合成

 双眼鏡で夜な夜な星空を眺めて楽しむページです。

 少し高級なキヤノン製手ぶれ防止機能付き双眼鏡、10X42 LIS WP6.5° を使っています。

 手ぶれ防止の良いところは星がピター!と静止するところが絶大です。 通常の7X50の星空用双眼鏡も良いんですが、星がぐるぐる動いてしまって定まらないんですね。 瞳系が4.2㎜ですが、私の場合白内障の手術をして眼内レンズは5.0㎜径なので7㎜は過剰、像が止まることで十分すぎる穴埋めができていると思っています。

 対物レンズのところに保護用にKenko Protector (W) 52mmをつけています。

 念のため実視野は6.5°、見かけ視界は65°です。

 2016.8.6 記

2.アルビレオは分離して見えるかに挑戦

 結論から言うと、見えます。 しかし条件は厳しいです。

 私の場合は乱視なので乱視を補正した眼鏡をかけます。 もちろん手ぶれ防止双眼鏡で、小さいほうの青い星は5等星なので適当に倍率の高いほうが確実かな。キヤノン手ぶれ防止10倍はぎりぎりのところ。もう少し倍率の高い軽い手ぶれ防止の方がいい感じと思う。

 手ぶれ防止のスイッチを入れて、焦点をぴたりと合わせて、明るい星に、白鳥の尾方面に極ごく接近して分離した星が見えたら成功です。 

 乱視とか焦点があってないときなんか、明るい星がにじんだり虚像で別れて見えたりなんかします。そんな時は、確認のため、見る方向の角度を90度変えてみて、同じように尾の方面に分離していればそれがそれです。

 アルビレオはどこにあるか。

 白鳥座のくちばしに当たる星です。白鳥座の十字星を西に伸ばした先で、大体、彦星と織姫の間位のところにあります。

albireo-where.jpgアルビレオはどこにあるか? ステラナビゲータV9より
下は西方面

 初歩的な解説をしてしまいすみませんね。

 2016.8.8 記


1.手始めにアンドロメダ大星雲

 2016年8月8日夜中午前1時頃目が覚めて夜空を眺めると、日没後はうす曇りで夜空を楽しむには物足りない状態でしたが、それが満天の星空に変わっています。 よくあることです。

 アンドロメダ大星雲は肉眼でもぼんやりとうっすらとにじんで見えます。 手ぶれ防止双眼鏡で見ます。見かけ視界いっぱいにというのは大袈裟ですが、見かけの半分ぐらいに細長く広がりが見えます。

 大星雲までの辿り方は夏のベガサスの四辺形から行きます。

 北極星に近い頂点の星がアルフェラッツ、これがどういうわけかアンドロメダ座のα星。 ここから北極星方向に2等星のミラクまで辿り、直角に右に曲がります。ミラクを視界の端に持っていくと中央ともう一方の端に4等星ぐらいの星が入ります。端の4等星を中心に持ってくると、進行方向斜め右にアンドロメダ大星雲が入ります。

 アルフェラッツからミラクまでは大きく双眼鏡を動かしアルフェラッツから1視界をはみ出るあたりで3等星と4等星の2つが入り、さらに1視界動かすとミラクが入ります。

 辿り方ほかでも解説してあるので参考にしてください。

 北極星と反対側が膨らんで見え、条件が良ければ双眼鏡視界の半分以上に見えます(*^-^*)

 天の川銀河に接近していていずれ衝突するらしいです。

 2016.8.7 記